スタッフブログ
羽アリ発生2022年04月28日
-
この時期、気温が上がってくるとヤマトシロアリの羽アリが飛び出します。
右は和室内で羽アリが出ている時の写真です。
毎年ゴールデンウィーク前後に出てくるのがヤマトシロアリです。
湿気が多い環境を好むため、お風呂やトイレなど水回り周辺での被害がよく見られます。
それ以外でも、通気が悪くて湿気やすい場所からの侵入・被害も多々あります。
羽アリが出なくなったから、シロアリはいなくなったわけではありません。
羽アリになるのは巣全体の約10%程度で、残りは白いまま(職蟻や兵蟻)で活動します。
木材を食べるのは巣の大半を占める職蟻(いわゆる働きアリ)で、一年中動いていますが、寒い時期は活動がにぶいです。
長期間シロアリの被害を受け続けると、上の写真のように木材がボロボロになってしまいます。
シロアリは予防対策が重要となります。
予防処理をしてから5年以上経過するお住まいは注意が必要です。
大切なお住まいを守るため、定期的な調査と予防施工をご検討ください。
羽アリが出た、見かけた場合は、三共プロテックにおまかせください。
この時期は混み合いますので、お早めにご連絡ご相談ください。お待ちいたしております。
見ごろ2022年04月04日
-
先日、桜を見るために丸亀城まで行ってきました。
見ごろという事もあり、多くの人がお花見に来られていました。
久しぶりに見返り坂をのぼると、思ってたよりキツく感じる…
日頃の運動不足を実感しました(;^_^A
上までのぼっても綺麗に桜が咲いていました。
天気も良く、海側もよく見渡せます。
おりていく途中で、シロアリの被害痕跡を発見。
ついつい見てしまうのは職業病ですね。
切り株だけではなく、生きた植樹もシロアリの被害を受けることがあります。
敷地内でシロアリの被害があった場合は、お住まいも要注意です。
一度も予防対策をされていないなら、まずは床下調査をオススメいたします。
最近の記事
アーカイブ
カテゴリー
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2025年08月05日
- ハチ駆除のお問い合わせが増えています。
特にアシナガバチ・キイロスズメバチのお問い合わせが多くなっております。
アシナガバチは鉢植えやウッドデッキなど低いところにも巣を作ります。
キイロスズメバチは天井裏や軒先など、比較的高い場所に巣を作ることが多いです。
この時期は巣も大きくなり生体数も増え大変危険です。
ご自身で無理に駆除なさらず、私ども専門家にお任せください。
- 2025年07月04日
- 例年より早い梅雨明けや、7月にしては高い気温などの異常気象の影響か、イエシロアリ被害相談が増加しております。
特に被害が大きいご相談が多く、お話を伺うと、家を建ててから一度もシロアリ防除をしたことがない方がほとんどです。
シロアリ被害予防は、専門家による早めの床下点検が肝要です。
室内の床が軋む、ドアが開けにくい、壁が変色しているなど気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください。
- 2025年06月03日
- 6月初旬よりイエシロアリの羽アリが一斉に飛び出す「群飛」が発生します。
イエシロアリの群飛は夕方から夜にかけて行なわれる為、室内での発生を帰宅後に気付かれることが多いです。お困りの際はフリーダイヤル 0120-643-740 またはメールでのお問い合わせまでご連絡ください。