株式会社三共プロテック/シロアリ駆除・白蟻駆除/香川県高松市 | Blog

スタッフブログ

スズメバチ駆除2025年09月02日

草刈りをしていたら、生垣からスズメバチがたくさん出てきて刺されたとご相談があり、すぐ伺いました。

防護服を着て注意深く調査すると生垣の中に
スズメバチの巣を発見!
低い木の枝などに巣を作る「コガタスズメバチ」でした。


無事撤去完了!
ハンドボールくらいの大きさでした。
秋が深まる頃にはバレーボールくらいにはなっていたと思われます。


生垣のなかや茂みに作る事が多いので
気付かず近づいてしまうことがあります。ご注意ください。
ご自身で無理に駆除する事は非常に危険です。
我々、専門家にお任せください。
 

シロアリかな?と思ったらお早めにご相談を!2025年08月25日

最近イエシロアリの被害現場を多く見ていますが、
先週調査したお宅も大きな被害を受けていました。

しばらく空き家にしていたご実家の整理で戻ったところ
シロアリ被害があり、ビックリされご連絡いただきました。

畳がシロアリによって食害されています。
荷物整理のために動かしてわかったそうです。


浴槽に沿って蟻土(ぎど)が作られています。
タイルとの隙間を塞ぐように作られています。



床下調査をすると、各部屋床下で蟻道(ぎどう)が見つかりました。
蟻道の中をイエシロアリが活発に動いていました。
※蟻道とは土などで形成されたトンネル状の通路の事です。


天井裏も被害が確認できました。
一部の梁(はり)材は、内部の半分程が食害されており、強度が低下していました。


シロアリは放置しておくと、被害が進行してしまいます。
シロアリかな?と思ったら、早めにご連絡ご相談ください。

シロアリは本も食べます。2025年07月25日

今年は暑さのせいか、イエシロアリ駆除の依頼が多いです。しかも被害の大きいご依頼が多いように感じます。

先日お伺いしたお客様宅で、長い間、棚に仕舞っていた
本が食害されシロアリの巣と化していました。




シロアリは木だけでなく、本や畳、段ボールなども食害します。
仕舞いっぱなしの本には湿気やカビが溜まりやすく
シロアリ以外にも、チャタテムシやシバンムシなど様々な害虫が寄ってきます。

もう少し涼しくなったら、本の【虫干し】が効果的です。
風通しのいい場所で本を広げ、湿気を乾かすと虫も付きにくくなります。
大切な本やアルバムなど、長く持っておきたいものには是非お勧めです。





 

イエシロアリ駆除が続いています2025年06月26日

連日イエシロアリの駆除依頼が殺到しています。
羽アリが出る時期が例年より少し遅いかもしれません。
そのせいか、被害も大きいご相談が多いです。

昨日もイエシロアリ駆除に伺いましたが
2階天井近くの壁面に大きな分巣※が作られていました。

※分巣(ぶんす)…本来の巣から中継地点として作られ、働きアリの活動拠点となる場所。

駆除開始と同時に隠れていた羽アリが飛びだしました。


2人がかりで分巣を撤去していきました。


分巣の中ではイエシロアリが活発に動いています。


薬剤処理ですみずみまで駆除しました。


半日がかりで撤去完了。


この後、1階壁面と床下の薬剤処理をおこない施工完了。
丸一日がかりの駆除施工になりました。

今の時期の羽アリは
家屋被害が大きいイエシロアリの可能性が高いです。
家の中で羽アリを見かけたら
そのままにせず我々専門家にご相談ください。




 

こんなに小さな虫ですが…2025年05月28日

シロアリは1㎝にも満たない小さな小さな虫ですが
数千数万匹のコロニー(巣)を作り、365日24時間ほぼ休まず活動しています。

この働きアリが家の木部を食べ進みます。


気付くのが遅れ大きな被害になる事もあります。


自然界では倒木を土に還したり、ツバメや他の動物たちの大切なタンパク源となったりと
居なくてはならない虫ですが、ヒトとの共存は大変難しい虫です。
普段の生活で、お住まいの被害が小さいうちに気付く事は非常に困難なので
我々、専門家の調査を是非活用してください。

三共プロテック  吉澤

シロアリの羽アリが飛び出しています!2025年05月07日

先週よりヤマトシロアリの羽アリが発生しております。


羽アリは地面に着地すると、羽根を落とし隙間や土に潜り込みます。


巣内に潜むシロアリの10%程度が羽アリとなって出てきます。
残りの90%近くは地中に残り、お家を支える大切な木材を食べ進んでいます。

早めの駆除が肝要です!いつでもご連絡ください!
お困りのお客様に一刻も早く安心を届けられるよう
精一杯頑張ります!
 

くらしなんでも相談会 コープここね飯山店2025年04月05日

2025.4.4(金)~4.5(土)の2日間
コープ ここね飯山店にて開催された
「くらしなんでも相談会」に参加させていただきました。


シロアリ以外にもムカデやヘビ、ハチなど
たくさんのご相談をいただきました。
皆様と直接お話ができ、とてもいい機会となりました。
参加させていただきありがとうございます。
この場をお借りして御礼申し上げます。



三共プロテック 吉澤
 

シロアリも活発に動き出しています2025年04月03日

4月を迎え、日中の陽ざしも暖かくなってきました。
先日、シロアリのご相談でお伺いしたところ
シロアリも活発に動き出しておりました。


これが羽アリになる前のシロアリです。
働きアリに比べ大きいサイズで、段々と色が黒くなっていきます。


巣の約10%の生体が羽アリとなって4月後半頃から飛び出します。
気になる事があればお気軽にご相談ください!

三共プロテック 吉澤
 

越冬した虫たち2025年03月26日

今年は段々とではなく一気に春めいて
暖かい日が続いています。
本日、シロアリ予防施工でお伺いした高知県は
最高気温24℃!
半袖の方も見かけるくらい暖かな陽気でした。

暖かくなると様々な虫たちが動き出します。

シロアリ施工中に確認した虫その①
越冬したアシナガバチの女王。
この時期は1匹で行動し、巣材となる木を削って
雨風の当たらない場所で巣を作り始めます。


よく見ると木を削っているのが分かります。


その②  ムカデ
ムカデも越冬し動き出します。
夜行性で狭く暖かい所が好きなので、布団の中や靴の中に侵入してきます。


その③  珍しいサツマゴキブリ。
原始的なフォルムが特徴的です。
香川県では見かけません。さすが南国高知!


これらの虫たちを捕食する動物も活発になってきます。
そしてそろそろシロアリも羽アリとなって出てくるシーズンとなります。
気になる事がありましたらお気軽にご連絡ください!

三共プロテック 吉澤


 

天井裏に大量のワラが!2025年03月24日

「2階の天井裏でバタバタと羽ばたく音がする」との
ご相談で調査に伺ったところ
天井裏に大量のワラと鳥の羽、ヒナの死骸がありました。




鳥害対策の施工を賜り
天井裏に足場を組んで作業開始です!


横になりながら下のワラを手づかみで撤去していきます。




ワラの撤去後は掃除機で細かいゴミを取っていきます。


断熱材を戻してワラの撤去は完了です!


その後、侵入口の閉鎖、殺菌消毒を実施し


忌避剤の設置を行いました。


スタッフ4人がかりで丸一日の施工でしたが
無事、施工完了しました!

ハトなど、鳥でお困りの方はお気軽にご連絡ください。






 

害獣対策2025年02月25日

先日施工しました害獣対策事例です。



天井裏にハクビシンの溜めフンを確認、大量のフンを回収しました。
フンには病原菌などさまざまな菌や寄生虫が含まれているため、除去後は殺菌消毒処理を
おこないました。





侵入しないように、侵入口をふさぐ閉鎖作業をおこないました。
動物の種類に応じて、使用する素材を変える必要があります。

鳥獣保護法によって野生動物(家ネズミ3種を除く)は、無許可で駆除や捕獲することは
できません。
害獣対策はご自分での対処が難しく危険を伴うため、お困りの時はお気軽にご連絡をいただければ各種対策のご提案をさせて頂きます。

害獣のお問い合わせを多くいただいています2025年02月13日

今年は例年になく冷え込み、雪が積もるところも
多々ありました。
この寒い時期ですが、天井裏から音がするというお問い
合わせを多くいただいています。
調査にお伺いすると、お住まいによってネズミ・イタチ・
ハクビシン・アライグマと被害はバラバラです。
今回、害獣被害の事例をいくつかご紹介いたします。


上の写真は瓦に残されたハクビシンの足跡です。
屋根の隙間から天井裏へ侵入していました。


天井裏の溜めフンです。場合によっては、天井板に尿染みが出来ることもあります。

暖かくなるにつれ動きも活発化します。
天井裏から音がする、気になる等お困りの場合は三共プロテックまで
お気軽にご相談ください。