コウモリ対策依頼が急増中です!2025年09月12日
-
今年の夏場から、コウモリ対策のご依頼が急増しています。
特に街中、市街地でのご依頼が増えているように感じます。
・換気口からイヤな臭いがしてくる
・雨戸の隙間からガサガサ音がする
・玄関周辺に大量のフンが落ちているなど
住宅のちょっとした隙間に入り込み、棲みついたり
羽を休めたりしているようです。
特に相談が多いのは換気口の中に棲みつく事例です。
この2㎝にも満たない格子の隙間から入り込み、中にフンをします。
中を覗くと大量のフンの奥にうっすらと生体が見えます。
対策として忌避剤で追い出して、フン除去をおこない金網で閉鎖しました。
このタイプの換気口もコウモリは侵入してきます。
格子を外した奥に、死骸がある時もあります。
また、ファイバースコープを使い奥を覗くと、生体が寝ていることもあります。
対策としては、換気を考慮してパンチングメタルを使用した閉鎖処理が効果的です。
換気扇の外観や機能を損なわず、侵入予防ができるのでおススメです。
コウモリはフン害や騒音だけではなく、感染症被害の恐れもあります。
棲みつかれてからの対策だと、場所によってはフンが除去できなかったり死骸の回収ができない恐れがあります。予防対策がとても重要です。ご質問などございましたらお気軽にお電話ください!
セアカゴケグモ駆除2025年09月09日
-
スポーツ施設の屋外にてセアカゴケグモの目撃があったと
ご依頼を受け調査および駆除に伺いました。
調査したところ、フェンスや椅子の裏、配電盤内などで
セアカゴケグモの生息を確認しました。
背に赤いラインが特徴です。この模様はメスにだけ現れ、毒もメスだけが持っています。

卵のうも多数確認があり、早急に駆除作業を実施しました。
生息確認された場所を中心に、周辺一体へ薬剤散布をおこないました。
薬剤散布が届きにくいフェンスのアングル内部や配電盤などは
スプレー剤にて駆除しました。
意外と動きが速いです。
踏みつぶして駆除します。
アングル内部にある卵のうも一つ一つ撤去しました。
去年までは沿岸部での繁殖や目撃情報が多かったのですが、今回は山間部での発生でした。確実に生息域が広がっています。
写真のように狭いところに巣を作る事が多く、一般家庭でも雨戸の隙間やプランターのフチなどによく巣を作ります。寿命はメスが2~3年と比較的長く、オスは交尾後メスに捕食される事が多いです。
普段はおとなしい生き物ですが、巣に気付かずプランターを持ち上げたりして、不意に触れると噛みついてきます。
もし、ご自宅で見かけたら市販の殺虫スプレーで駆除も可能ですが、卵には効かない場合が多いです。ご不安な時は弊社までご連絡ください。生息調査は無料です。
越冬した虫たち2025年03月26日
-
今年は段々とではなく一気に春めいて
暖かい日が続いています。
本日、シロアリ予防施工でお伺いした高知県は
最高気温24℃!
半袖の方も見かけるくらい暖かな陽気でした。
暖かくなると様々な虫たちが動き出します。
シロアリ施工中に確認した虫その①
越冬したアシナガバチの女王。
この時期は1匹で行動し、巣材となる木を削って
雨風の当たらない場所で巣を作り始めます。
よく見ると木を削っているのが分かります。

その② ムカデ
ムカデも越冬し動き出します。
夜行性で狭く暖かい所が好きなので、布団の中や靴の中に侵入してきます。

その③ 珍しいサツマゴキブリ。
原始的なフォルムが特徴的です。
香川県では見かけません。さすが南国高知!

これらの虫たちを捕食する動物も活発になってきます。
そしてそろそろシロアリも羽アリとなって出てくるシーズンとなります。
気になる事がありましたらお気軽にご連絡ください!
三共プロテック 吉澤
天井裏に大量のワラが!2025年03月24日
-
「2階の天井裏でバタバタと羽ばたく音がする」との
ご相談で調査に伺ったところ
天井裏に大量のワラと鳥の羽、ヒナの死骸がありました。

鳥害対策の施工を賜り
天井裏に足場を組んで作業開始です!
横になりながら下のワラを手づかみで撤去していきます。
ワラの撤去後は掃除機で細かいゴミを取っていきます。
断熱材を戻してワラの撤去は完了です!
その後、侵入口の閉鎖、殺菌消毒を実施し
忌避剤の設置を行いました。
スタッフ4人がかりで丸一日の施工でしたが
無事、施工完了しました!
ハトなど、鳥でお困りの方はお気軽にご連絡ください。
害獣対策2025年02月25日
-
先日施工しました害獣対策事例です。
天井裏にハクビシンの溜めフンを確認、大量のフンを回収しました。
フンには病原菌などさまざまな菌や寄生虫が含まれているため、除去後は殺菌消毒処理を
おこないました。
侵入しないように、侵入口をふさぐ閉鎖作業をおこないました。
動物の種類に応じて、使用する素材を変える必要があります。
鳥獣保護法によって野生動物(家ネズミ3種を除く)は、無許可で駆除や捕獲することは
できません。
害獣対策はご自分での対処が難しく危険を伴うため、お困りの時はお気軽にご連絡をいただければ各種対策のご提案をさせて頂きます。
害獣のお問い合わせを多くいただいています2025年02月13日
-
今年は例年になく冷え込み、雪が積もるところも
多々ありました。
この寒い時期ですが、天井裏から音がするというお問い
合わせを多くいただいています。
調査にお伺いすると、お住まいによってネズミ・イタチ・
ハクビシン・アライグマと被害はバラバラです。
今回、害獣被害の事例をいくつかご紹介いたします。
上の写真は瓦に残されたハクビシンの足跡です。
屋根の隙間から天井裏へ侵入していました。
天井裏の溜めフンです。場合によっては、天井板に尿染みが出来ることもあります。
暖かくなるにつれ動きも活発化します。
天井裏から音がする、気になる等お困りの場合は三共プロテックまで
お気軽にご相談ください。
害虫・害獣が引き起こす事故2024年02月13日
-
2023.8月に起きたことでんの
踏切遮断器が下りない事故原因は
「大量のアリ」だったというニュースを目にしました。
KSBニュース 踏切遮断器トラブル原因は「100匹以上のアリ」
小さなアリが電車を止めるようなトラブルを起こすことに
驚かれた方も多いと思います。
私も気になって調べてみたところ
独立行政法人製品評価技術基盤機構 NITEにより
平成24年から平成28年の間に害虫や小動物による重大事故は52件発生しており
そのうち36件が火災との報告書がありました。
NITE報告書 身近な動物が思わぬ火災事故を引き起こします
火災にまで至るケースが70%近くあり驚きました。
弊社にも
・電源コードをネズミに噛まれて店舗の大型冷蔵庫が壊れた
・食品庫の段ボールをネズミに噛まれ大量廃棄となった
・シロアリに床材を食べられ、床がたわみタンスが倒れたなどの
ご相談をいただくことがあります。
お伺いしてみると
定期的な衛生害虫害獣管理で防げた案件が非常に多いです。
大きな物損事故や火災などになる前に
一度私ども専門家の点検や調査を受けてみるのはいかがでしょうか?
ご相談や点検調査は無料で行っています。
質問だけでも大丈夫ですので、お気軽にご連絡ください。















