琴弾公園のスズメバチ駆除をおこないました。2025年09月06日
-
行政からのご依頼で
琴弾公園のスズメバチ駆除に伺いました。
松の木の高さ10メートルくらいの場所で
スズメバチが巣を作っていました。
高所作業車を用意し、空調ファン付きハチ防護服とハーネスを装着して
散策されている皆様の安全を考慮しながら駆除開始です。
どんどん上がっていきます。
台風一過で、雨が降らず良かったです。
木の中は空洞になっており、2ヶ所からハチが出入りしていました。
体の模様の特徴から「モンスズメバチ」と判明。
入り口付近に泡スプレーを噴霧し封じ込め、駆除します。

あらかた駆除した後に木の洞に作られた巣盤を取っていきます。
全部で4層の大きな巣でした。戻りバチも捕獲し作業完了。
秋にかけて巣も最大化し、ハチも攻撃的になってきます。
家の庭や天井付近でハチをよく見かけるなど、ご不安な事がありましたら
お気軽にお電話ください。
スズメバチ駆除2025年09月02日
-
草刈りをしていたら、生垣からスズメバチがたくさん出てきて刺されたとご相談があり、すぐ伺いました。
防護服を着て注意深く調査すると生垣の中に
スズメバチの巣を発見!
低い木の枝などに巣を作る「コガタスズメバチ」でした。

無事撤去完了!
ハンドボールくらいの大きさでした。
秋が深まる頃にはバレーボールくらいにはなっていたと思われます。

コガタスズメバチは巣を
生垣の中や茂みに作る事が多いので
気付かず近づいてしまうことがあります。ご注意ください。
ご自身で無理に駆除する事は非常に危険です。
我々、専門家にお任せください。
過去最大級のキイロスズメバチ巣駆除2024年11月15日
-
使用していない建物の入り口付近に
大きなハチの巣があるので駆除してほしいとの
ご依頼を受け伺いました。
現地に行ってみると
ベテラン社員が思わず後ずさりする程、圧倒的な大きさの
キイロスズメバチの巣がありました!
防護服を装着し近づいてみますが、ものすごい威圧感で恐怖を感じます。
勇気を出して駆除開始!
巣穴からムース剤を充填し、ハチの飛び出しを防ぎます!

防護服やカメラにも遅いかかってきます!

巣の根元は非常に硬いので、ノコギリで切り離しを試みます。

大きすぎて90リットルの袋に入りません!
私もカメラを置いてサポートにまわりました。

無事、駆除完了!
直径約65㎝と過去最大級の立派な巣だったので、
11/10に行われた生協まつりで展示させていただきました。

今年のハチのシーズンは終わりを迎えますが
ハチたちは来年も4月頃から巣作りを始め
11月頃にはここまで成長することもあります。
見つけた場合はご自身で無理に対応せず、我々専門業者にお任せください。
この時期は巣も大きくなります!2024年10月02日
-
3階ベランダにあるハチの巣を撤去してほしいとのご依頼でお客様宅にお伺いしたところ、ベランダから更に3m上の軒先に全長50㎝を超える巨大なキイロスズメバチの巣ができていました。
無事駆除後、中を覗いてみると
内部は9層の巣盤で構成され、たくさんの幼虫やサナギが確認できました。



秋のスズメバチは数も多く大変危険です。
ご自身で無理に駆除せず、弊社までご連絡ください。
ハチ駆除2024年09月11日
-
9月になっても香川県は厳しい残暑が続いていますが
ハチの巣駆除依頼も多くお問い合わせいただいて
おります。


台風の影響か、この時期にしては小さめの巣が多いように感じます。
これから秋が深まるにつれ、巣も大きくなりハチの攻撃性も上がります。
今年も事故無く、蜂シーズンを乗り切れるよう
気を引き締めて頑張ります!
キイロスズメバチの駆除依頼が増加中です。2024年07月23日
-
最近、キイロスズメバチの
駆除依頼が増えています。
巣もハンドボールくらいの
大きさになっているケースが多く
生体数も200匹前後まで増えており大変危険です。

写真はマンションの11階ベランダに出来た巣です。
巣の中は3層になっており
中にはたくさんの卵やサナギ、幼虫が。。。

これが秋頃にはすべて成虫となると思うとゾッとします。
ご自宅や職場でハチを見かけたら
離れた場所から、どこへ飛んでいくかを確認してみてください。
もし頻繁に出入りしている場所があれば
そこに巣がある可能性が高いです。
ご自身で無理に駆除なさらず我々専門業者にお任せください。
身近な所にもハチの巣が2023年09月26日
-
まだまだ暑い日が続いています。
この時期もハチ駆除のお問い合わせを多くいただいています。
今回は駐車場にある植え込みのそばを歩くと、ハチが飛び出してきて刺されてしまったとの事でした。
現場に到着し確認すると、確かに植え込みの間から巣が確認できます。
コガタスズメバチの巣で、ドッヂボールくらいの大きさ(25cm程度)です。
周りにはスーパーもあるため、中からハチを飛ばさないように手早く駆除し、巣を回収しました。
回収した巣。撤去時に巣の外皮が崩れてしまいました。
外に出ていた戻りバチを捕獲・回収。
巣が無くなってもしばらくの間(数日~1週間程度)は、外に出ていた働きバチが周辺を飛びます。
この時期のハチは攻撃性が高く、非常に危険です。
巣を見かけた時は、まず三共プロテックにご連絡ご相談ください。
















