スタッフブログ
ヤマトシロアリの蟻道2023年03月20日
-
先日、床下調査にお伺いした時のことです。
床下を調査すると、各部屋の床下で蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状の通路)が確認できました。
コンクリートの隙間から蟻道を伸ばして侵入しています
基礎のヒビ割れの中に潜り込むこともあります
ヒビ割れの中を通って木部材に到達しています
また、床下土壌の表面に蟻道を作成している姿が確認できました。
蟻道内にヤマトシロアリの職蟻(働きアリ)の姿が確認できます。
地面から垂直に作成しており、作っては崩れを繰り返した痕跡が見られます。
今回調査した家屋では今まで羽アリは発生していません。
発見が遅れると、木部材が大きな被害を受けることもございます。
シロアリ対策は早期発見・早期対策が大切です。
大切なお住まいを守るため、まずは専門家による調査をオススメいたします。
寒くても動いています2022年12月03日
-
先日シロアリ調査にお伺いした時のことです。
シロアリの被害があるとお聞きし、床下を調査すると蟻道(土などで形成されたトンネル状の通路)が何本も確認できました。
ブロック内の隙間を通って、木部材へと到達しています。
中には現在使用されていない蟻道もありましたが、トイレ前床下の蟻道を少し崩すとヤマトシロアリの生体が確認できました。
シロアリは冬眠せずに一年中活動しています。
目の届かない床下で、静かに被害を進行していきます。
今までシロアリ工事をされたことがないお住まいは、一度床下調査されることをおすすめいたします。
ご質問や調査のご依頼は、お電話またはお問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。
大切なお住まいのために、ぜひご検討ください。
床下がコンクリートでも侵入してきます2022年10月22日
-
先日のシロアリ調査時の事です。
和室内で被害を発見されたとの事で、まずは床下を調査しました。
床下の土壌面が全面コンクリートの建物でしたが、被害が見られた和室だけではなく、玄関やリビング、廊下、
トイレと広範囲に侵入しているのが確認できました。
基礎際の打継部分はすき間やクラックができやすく、シロアリはその小さなすき間から
侵入してきます。
通気用の金網を乗り越えて、土台まで到達した蟻道です。
(蟻道:土などで形成されたトンネル状の通路)
シロアリが活発に動いている場合には、地面から垂直に道を伸ばす空中蟻道を作るケースもあります。
蟻道内にはヤマトシロアリの生体も確認できました。
活発に動いている様子が見れました。
被害が広範囲ではありましたが、木材の交換までは不要だったのが不幸中の幸いでした。
シロアリは早期発見・早期対策が重要です。
日常の中でお住まいの異常や違和感などがあれば、まずは調査されることをオススメ
いたします。
調査・見積もりは無料です。
お気軽にご連絡ご相談ください。
ベイト剤による駆除2022年09月27日
-
シロアリ駆除現場の定期調査にお伺いしました。
鉄骨鉄筋コンクリート造の建物構造上、ベイト剤が効果的だと考え、設置をおこないました。
ベイト剤とは、薬剤を染み込ませたシロアリが好む材のことで、いわゆる「毒エサ」となります。
食べさせて巣に持ち帰らせることで、他の仲間に分け与えさせて巣へもダメージを与える処理法です。
2階の畳を上げると無数のイエシロアリが確認でき、7月にお伺いした時は待機している羽アリの姿も確認ができました。
また、被害は3階にまでおよんでいました。
ベイト剤を設置して1ヶ月経過後、しっかりと食べてくれていました。
少数の職蟻(働きアリ)がいるものの、活動しているほとんどが兵蟻(兵隊アリ)になってきています。
ベイト剤の効果が徐々に発揮されてきています。
更に1ヶ月経過すると、兵蟻を中心に多くの死骸が確認できました。
羽アリの死骸も確認できます。
ここまでくると駆除まであと少しです。
ベイト剤は薬剤を散布しない処理法ですが、駆除に時間がかかるのが難点です。
必ずこれが最善ではなく、被害状況によってはすぐに薬剤による駆除処理が必要なケースも多くあります。
シロアリの被害を見られましたら、駆除施工は三共プロテックにおまかせください。
床下がコンクリートでも侵入してきます2022年07月08日
-
先日お伺いしたお住まいの被害事例です。
築年数が20年くらいの建物で、換気口から羽アリが大量に飛び出したとの事です。
調査をおこなうと、屋根裏までは被害がなかったものの、浴室の天井裏に分巣が作られていました。
ユニットバスの天井裏では羽アリの死骸が多数確認できました。
壁面の断熱材をめくると分巣がありました。
(写真は分巣の一部分です)
被害が大きい浴室周辺では塊状になった蟻道が確認できました。
(成人男性の腕くらいの太さです。)
通常はストローくらいの太さなため、内部を通るシロアリの数の多さ・活発さがうかがえます。
このお住まいは地面がコンクリートでしたが、基礎の際にすき間が生じており、そこから侵入してきたことがわかりました。
床下がコンクリートだからシロアリが来ないわけではありません。
来ないはずと安心されているため、気が付いた時には大きな被害になってしまった事例もございます。
床下調査や防蟻施工は三共プロテックにおまかせください。
ご質問やご相談は、お電話またはお問い合わせフォームよりご連絡ください。
イエシロアリ群飛2022年06月13日
-
各地でイエシロアリの羽アリが飛び出しています。
このシロアリは夕方から夜にかけて大量に飛び出します。
体が茶色っぽく、街灯や自動販売機などの明かりにむらがる特徴があります。
イエシロアリは建物に与える被害が非常に大きい種類で、加害するスピードも早いです。
木部材の内部を食害するので、大きく強度が低下してしまいます。
自分たちで水を運ぶので、屋根裏にまで被害が広がることもあります。
天井裏や床下、壁の中などに分巣と呼ばれる中継地点を形成して、大きな被害になっていたお住まいを数多く見てきました。
羽アリが出た、見かけた時には三共プロテックにご相談ください。
この時期は混み合いますので、お早めにご連絡ご相談お待ちしております。
イエシロアリの被害2022年06月08日
-
先日、イエシロアリの駆除施工に行ってきました。
上の写真は、1階和室のタンスとカーペットを移動するとシロアリ被害を発見した時のものです。
被害の中には羽アリが混ざっており、飛び出すために待機していたと考えられます。
1階天井裏の写真。
2階まで蟻道(土などで形成されたトンネル状の専用通路)が伸びています。
2階の畳を上げると、座板や畳が食害されています。
イエシロアリは自分で水を運ぶため、今回のように2階や屋根裏まで被害が進むこともあります。
ここまで被害を受けていても気が付かないこともあり、発見が遅れてしまうと更に被害が進行してしまいます。
6月~7月にかけて飛び出す羽アリの発生は、イエシロアリの被害を知らせる重要なサインの一つです。
羽アリが出た、見かけた時には、三共プロテックまでご連絡ご相談ください。
学習会2022年05月24日
-
今日コープかがわ組合員様の学習会へ行ってきました。
貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
組合員様にシロアリについてのご説明をさせていただきました。
普段目にすることのない床下の画像に、みなさん驚かれていました。
組合員様が興味を持っていただけたようでとても良かったです。
多くのご質問をいただき、改めてシロアリへの関心の高さを感じました。とても有意義な時間だったと思います。
今回の学習会を通じて、もっとわかりやすく丁寧なご説明が大切だと感じ、今後より一層ご満足いただけるように頑張ります。
ヤマトシロアリにご注意を2022年05月11日
-
GW期間中も羽アリについてのお問い合わせを多くいただきました。
家の中で発生した場合の床下調査では、木部材が大きく食害されているケースが非常に多いです。
羽アリが出たのは今年でも、床下の被害は何年も前から受けていたという事がよく見られます。
写真はヤマトシロアリの被害事例です。
床を支える根太材が大きく食害されたため、折れてしまっています。
床を支える木部材が食害されています。
一見すると大丈夫そうな木材ですが、指が突き刺さるほど内部が食べられて強度が無くなっています。
建物のほとんどの場所で被害が見られましたが、羽アリは見かけていないとお聞きしました。
被害を受けていても必ず羽アリが出てくる訳ではなく、床下で侵入・被害を受けている事はよくあります。
・家の中や近所で羽アリが出た、見かけた。
・何年も予防対策や床下調査をされていない。
・雨漏れや水漏れが起こっている。
・床が沈み込む、下がる。
など、上記に当てはまる場合は注意が必要です。
床下調査されることをおすすめいたします。
羽アリ発生2022年04月28日
-
この時期、気温が上がってくるとヤマトシロアリの羽アリが飛び出します。
右は和室内で羽アリが出ている時の写真です。
毎年ゴールデンウィーク前後に出てくるのがヤマトシロアリです。
湿気が多い環境を好むため、お風呂やトイレなど水回り周辺での被害がよく見られます。
それ以外でも、通気が悪くて湿気やすい場所からの侵入・被害も多々あります。
羽アリが出なくなったから、シロアリはいなくなったわけではありません。
羽アリになるのは巣全体の約10%程度で、残りは白いまま(職蟻や兵蟻)で活動します。
木材を食べるのは巣の大半を占める職蟻(いわゆる働きアリ)で、一年中動いていますが、寒い時期は活動がにぶいです。
長期間シロアリの被害を受け続けると、上の写真のように木材がボロボロになってしまいます。
シロアリは予防対策が重要となります。
予防処理をしてから5年以上経過するお住まいは注意が必要です。
大切なお住まいを守るため、定期的な調査と予防施工をご検討ください。
羽アリが出た、見かけた場合は、三共プロテックにおまかせください。
この時期は混み合いますので、お早めにご連絡ご相談ください。お待ちいたしております。
見ごろ2022年04月04日
-
先日、桜を見るために丸亀城まで行ってきました。
見ごろという事もあり、多くの人がお花見に来られていました。
久しぶりに見返り坂をのぼると、思ってたよりキツく感じる…
日頃の運動不足を実感しました(;^_^A
上までのぼっても綺麗に桜が咲いていました。
天気も良く、海側もよく見渡せます。
おりていく途中で、シロアリの被害痕跡を発見。
ついつい見てしまうのは職業病ですね。
切り株だけではなく、生きた植樹もシロアリの被害を受けることがあります。
敷地内でシロアリの被害があった場合は、お住まいも要注意です。
一度も予防対策をされていないなら、まずは床下調査をオススメいたします。
薬剤効果が無くなった所から入ってきます2022年03月18日
-
先日シロアリ調査した時のことです。
床下を調査すると、建物のあちこちにシロアリの侵入・食害が確認できました。
TOPの写真は、束から蟻道(ぎどう:土などで形成されたトンネル状の通路)を伸ばしていますが、年数が経過した古い道の隣に、新しく道を作って入ってきています。
土の中にはそこまで到達した道筋が残っているので、薬剤の効き目が無くなれば再び入ってきてしまいます。
この建物に侵入しているのは、ヤマトシロアリという湿気が多い環境を好む種類でした。
根元が塊状になっていて、そこから蟻道を伸ばしていました。
これは床下での活性の高さを示しています。
放置しておくとスカスカになって強度が大きく低下してしまうので、これ以上被害が進まないように駆除施工をおこなうこととなりました。
シロアリは早期発見・早期対処が大切です。
特に建てられてから一度も調査や施工をされていない建物は要注意です。
大切なお住まいを守るために、まずは床下調査されることをオススメいたします。
調査のご依頼やご質問などは、三共プロテックまでお電話お待ち申し上げます。
最近の記事
アーカイブ
カテゴリー
.jpg)
.png)
お知らせNews & Topics
- 2023年03月06日
- 本日3月6日は啓蟄(けいちつ)といって、冬ごもりの虫が出てくる頃という季節を表す言葉です。
暖かくなってきたことで虫たちも動き始め、家の中でも目にする機会が増えてきます。
虫以外にも、春先の3~5月にかけてはイタチの繁殖期となるため、エサを探したり、出産のために建物へ侵入してくるケースが増加します。
室内の食べ物が荒らされた、天井裏で物音がする、などございましたら、三共プロテックまでご連絡ご相談ください。
- 2023年02月15日
- 立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続いています。
近年、建物の高気密化や暖房器具の性能向上などにより、冬でも暖かく快適に過ごせています。
ただ、害虫・害獣にとっても良い環境のため、建物への侵入や室内で発生する事例が増えているように感じます。
コバエなどが多く発生していたり、天井裏から物音がなる等々、お困りごとがありましたらご連絡ご相談ください。
- 2023年01月05日
- 新年明けましておめでとうございます。
旧年中は多くの皆様からご利用いただき、誠にありがとうございました。
お住まいのより良い環境を守る一助として、シロアリ・害虫・害獣対策に努めてまいります。
本年も三共プロテックを何卒宜しくお願い申し上げます。