最新情報
新着情報
【お知らせ】2025/10/25
平素より弊社ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、皆さまにより快適にご利用いただけるよう、ホームページを全面リニューアルいたしました。これからも皆様の暮らしに役立つ内容をお届けできるよう更新してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
【お知らせ】2025/10/03
10月に入り朝夕の涼しさから秋を感じるようになりました。
この時期は動物たちも冬に備え、安定した環境を求めて、天井裏や床下などに侵入するケースが増えてまいります。
棲みつかれてしまうと、騒音や異臭、糞や尿による汚染など様々な被害が発生します。早期の対応が非常に大切です。
お住まいの中で異音や不快な臭いなど、気になる事がございましたらお気軽に弊社までご連絡ください。現地調査は無料でおこなっております。
【お知らせ】2025/09/02
9月に入りましたが、まだまだ暑さが厳しく異常な高温状態が続いています。
この状況は虫の生態サイクルも変化させます。
・雨が少なく巣作りが進む為、ハチが多くなる。
・8月が暑すぎて活動を控えた蚊が、9月以降活発になる。
・イエシロアリは気温30~35℃を好む為、被害が大きくなる。など
小さな虫たちの変化ですが、我々の生活を脅かすこともあります。
大切な住まいを守るため、害虫・害獣の事でご不安な時は、質問だけでも大歓迎ですので、ぜひ弊社までご連絡ください。
【お知らせ】2025/08/05
ハチ駆除のお問い合わせが増えています。
特にアシナガバチ・キイロスズメバチのお問い合わせが多くなっております。
アシナガバチは鉢植えやウッドデッキなど低いところにも巣を作ります。
キイロスズメバチは天井裏や軒先など、比較的高い場所に巣を作ることが多いです。
この時期は巣も大きくなり生体数も増え大変危険です。
ご自身で無理に駆除なさらず、私ども専門家にお任せください。
【お知らせ】2025/07/04
例年より早い梅雨明けや、7月にしては高い気温などの異常気象の影響か、イエシロアリ被害相談が増加しております。
特に被害が大きいご相談が多く、お話を伺うと、家を建ててから一度もシロアリ防除をしたことがない方がほとんどです。
シロアリ被害予防は、専門家による早めの床下点検が肝要です。
室内の床が軋む、ドアが開けにくい、壁が変色しているなど気になる事がありましたら、お気軽にご相談ください。
ブログ
- 2025年09月12日
- コウモリ対策依頼が急増中です!
- 2025年09月09日
- セアカゴケグモ駆除
- 2025年09月06日
- 琴弾公園のスズメバチ駆除をおこないました。
- 2025年09月02日
- スズメバチ駆除
- 2025年08月25日
- シロアリかな?と思ったらお早めにご相談を!





シロアリ駆除のよくある質問
気になった時点でまずはお気軽にご相談下さい。担当スタッフが丁寧にご説明・応対致します。
必要です。
シロアリの薬剤効果は5年を境にバラツキが生じてきます。
薬剤効果のないところから1点集中で、お家に侵入してくることもございます。
大切なお住まいをシロアリから守るために、早めの予防施工をおすすめします。
床下がコンクリートであっても安心出来ません。マンションの上階でも侵入してきて、内部の造作材や家具が食害されることもございます。
極めて低臭・低刺激であるため、薬剤臭の心配はありません。
また、床下で展着する性質ですので、居住空間に薬剤成分は上がり難くなっています。
これまでに健康被害が報告された事例はございませんので、ご安心ください。
哺乳動物に対する安全性が非常に高い薬剤です。
これまでにペットに対する健康被害が報告された事例はございません。
但し、施工中の床下空間にペットが入らないように注意してくださいね。
植物が枯れる心配はございません。
口に入る作物に関しましても問題はございませんが、ご心配でしたら食べる前によく水で洗ってからお料理にお使いください。
必要です。
シロアリのすべてが羽アリになるわけではありません。
羽アリを見られた方は早期発見が出来ますが、シロアリに侵入されているにも関わらず、羽アリが出ていないお宅の被害が甚大になっています。
前回、施工されて5年以上経過しているのでしたら、一刻も早く施工されることをお薦めします。
まずはお気軽に点検をお申し付けください。
シロアリは、カエルやヘビのように冬眠をしません。寒くても暑くても毎日、活動(侵食)しています。寒いと我々と同じ様に動きが少し鈍くなるだけです。
かつては、もっと長い効き目のある薬剤を使用していましたが、シロアリだけではなく人やペットにもダメージのあるキツイ薬剤でした。
今現在は、安心・安全を最優先した薬剤を使用していますので、月日とともに徐々に分解されて効果効能が薄らぎ、5年を境に効能にバラツキが生じてきます。
効能の無くなった箇所から1点集中でシロアリに再侵入を許してしまったお家を多数みています。定期的な施工が重要なのは、このためです。
羽アリがお家の明かりにつられて入ってきても、そこでシロアリが繁殖することはまずありません。
ほとんどのシロアリは地中の虫で、必ず下(土中)から侵入してきます。
稀にお家の中に中継地点(分巣)を作ることもございますが、基本はお家の外に巣を作り、働きアリたちが食べ物と水を求めて侵入しているのです。
ただ、羽アリが飛んできているということは、近くにシロアリの巣(本巣)がある可能性が高いため、早めにシロアリ予防をして、大切なお家を守ることをおすすめします。
一般的な住宅の大きさ(20坪ほど)でしたら工事は通常半日程度で終了します。駆除施工の場合、被害状況に応じて施工時間は変動致します。
すべての家屋はシロアリの被害を受ける可能性があります。
鉄筋コンクリート造のマンションの6階でもシロアリの被害に遭われた方がいらっしゃいます。
中でも下のチェックに当てはまるお宅は特に注意が必要です。

シロアリ以外のゴキブリ・ハチ・ダニ・ムカデなどの害虫から、ネズミやイタチ・ハクビシンなどの害獣対策も承っております。その他の虫についてもお気軽にご相談下さい。
シロアリの栄養源は、木材に含まれるセルロース類やヘミセルロース類です。ゴムやプラスチックなどは食べません。
しかし、エサである木材にたどり着くためには、途中にある障害物をかじりながら進んでいきます。
そうした理由により、木ではない電気ケーブルや、コンクリートにも穴が あけられ大きな被害を出すことがあります。
あと、ダンボールや畳も、元々は植物由来の材料ですのでお気を付け下さい。 何年も動かしていない押入隅の段ボールが、ボロボロになっているお宅もよく見受けられます。
シロアリのほとんどの種類は地中に巣(コロニー)を形成します。
数万から多い場合は300万匹を超えるコロニーがあると言われています。シロアリはその巨大な巣を支えるために組織的に採餌活動を行います。
一匹一匹のシロアリは小さくてひ弱な虫ですが、圧倒的な数で行動する為に、家屋の被害も甚大になってきます。
シロアリの階級には、生殖階級、兵蟻階級、職蟻階級等がありますが、実際に家屋を食害するのは擬職蟻(働きアリ)だけです。 その職蟻が、女王とその子供たちのために日夜働き続けています。 (そう考えると人間の社会とあまり変わらないと思いませんか・・)
元々、シロアリは森や林の中で朽ちた木々を土に帰す分解者としての役割があり、地球規模の生態系では、必要な虫たちです。
如何せん人間の住まいに、自然からの贈り物である木材を使用しているが故に、シロアリに狙われているのです。
これらの理由から、シロアリという生物を一網打尽に根絶させるのではなく、自然の贈り物である木材を使ったわたしの建物だけは、お願いだから分解しないでね!というスタンスで、各自各々シロアリ 予防をしていくことが、本来の姿であると感じて頂ければ幸いです。






































