株式会社三共プロテック/シロアリ駆除・白蟻駆除/香川県高松市 | ブログ

スズメバチ駆除2020年10月06日

先日、高松市内でスズメバチ駆除の依頼がありお伺いしました。
樹木内の高さ3m程の場所に巣が確認でき、コガタスズメバチと同定できました。
駆除と巣撤去のため、枝を切ってから巣穴に薬剤を注入します。

戻りバチがいるものの、大多数は巣ごと駆除できました。
巣を回収し、割って中を確認すると巣盤が5層あり、大量の働きバチと幼虫を確認。

この時期活発に動いているので、被害が出る前に駆除できてよかったです。

ご自分でのスズメバチ駆除は非常に危険です。
巣を見かけた場合は三共プロテックまでご連絡・ご相談ください。

どこかに潜んでる?2020年09月15日

僕たちは日常の中で床下に入り、調査や施工を行うことが多いです。
普段目の届かない床下では、色々な発見や変わったものが見つかるケースも多くあります。
TOPの写真は、比較的新しいアオダイショウの脱皮殻です。
床下調査の際は、どこかで出くわさないかとヒヤヒヤしていました(;^_^

他の社員は、床下で遭遇してビックリしたと聞いています。(ヘビ側も驚いて逃げていったそうです)
腹ばいの体勢なので、対処法を考えないと怖いですね(-_-;)

日常の中での違和感2020年09月09日

先日、高松市内のお客様宅にお伺いした際の事例です。
気になる箇所をお聞きすると、戸が動かし辛くなったとの事でした。
床下調査を行うと、ヤマトシロアリによる被害が広範囲で確認できました。
敷居部分にもシロアリが食害しており、引戸が動き辛い要因となっていました。
TOPの写真は押入床下の蟻道(ぎどう)で、ヤマトシロアリとしては幅が広く、活性の高さを示すものです。

また、床下に廃材が見られ、そこから羽アリが飛び出すための群飛口が確認できました。
こちらのお住まいでは、室内で羽アリが出ずに、床下で飛び出したため発見が遅れたケースとなります。

被害が広範囲のため、早めに駆除にお伺いする予定です。

日常の中でのわずかな違和感が、シロアリだけではなくその他の害虫・害獣のサインとなっている場合がございます。
気になることやご不安な点がありましたら、三共プロテックまでお気軽にご連絡ご相談ください。

 

これから活発になってきます2020年08月18日

今年は、コロナの影響でお盆中の人出が少なかった印象でした。
ただ、近くの墓地は朝から多くの人がお参りされていました。
時間をずらして、夕方からお参りに行きましたが、日差しが強くて草むしりが大変でした(;^_^A

お盆・お彼岸と墓参りされる方が多くなる時期ですが、お墓周りでのハチ駆除依頼も多くなります。
過去には、お墓の中に巣を作られたケースもございます。
写真は、お墓内にミツバチが営巣した事例です。

特にスズメバチは毒性が強く、ご自分での対処は危険です。
ハチの巣を見つけた際は、まず三共プロテックまでご連絡ください。

天井裏の侵入者は?2020年07月22日

先日、高松市内のとあるビルにお伺いしました。
天井裏で物音がしていると連絡をいただきました。
天井裏を調査すると、トイレ前などの隅を中心にフンを確認。
フンの形状や内容物からイタチのものと判定できました。

鳥獣保護法によってイタチを含む野生動物は、勝手に捕獲することができません。
市の方に許可申請を行い(対象の種類によっては県に申請します)、許可後に施工を行う流れとなります。

ネズミやイタチなどの害獣でお困りの際には、まず三共プロテックまでご連絡・ご相談ください。

イエシロアリの被害2020年07月01日

先日、お伺いしたお客様宅では、広範囲にわたりイエシロアリの被害が確認できました。
床下では太い蟻道(主に土で形成されたシロアリ専用の通路)がいくつも見られ、天井裏にまで被害が及んでいました。

この蟻道から天井裏まで被害が進行していました。
一部の梁(はり)は、内部が大きく食害されていて、強度に問題がある状態です。

駆除施工にお伺いし、私も天井裏で作業しました。

狭い箇所での作業ですが、被害箇所へしっかり薬剤を注入していきます。
今でも暑いのに、真夏を考えると・・・ゾッとします(~_~;)
建物が大きかったこともあり、駆除施工は2日がかりとなりました。

今回のお客様は、数年前から毎年羽アリが出ており、その都度市販薬で対処されていました。
しかし、駆除できていた訳ではなく、見えない箇所へと被害が拡大されていました。
羽アリを見かけましたら、まずは三共プロテックまでご連絡・ご相談ください。

羽アリは床下からも出てきます2020年05月18日

先日、羽アリが発生した高松市のお客様宅にお伺いしました。
床下を調査すると、床下のあちこちで蟻道(主に土で形成されたシロアリ専用の通路)が確認でき、ヤマトシロアリの生体も見られました。
TOPの写真は、床下の土壌から蟻道を伸ばした脱出口(群飛口)です。
実は床下でも羽アリが飛び出すこともあります。

上の写真は、飛び立つ際に脱出口が折れ、何度も飛び出すことを繰り返した痕跡となります。

シロアリの侵入や被害を知るには、専門家による床下の調査が必要です。
調査のご依頼やご質問などは、三共プロテックまでご連絡ください。
メールで問い合わせ
電話で問い合わせ